よくある質問
デイサービス
質問事項をクリックすると回答がご覧いただけます。ご利用について
どうすれば利用できますか。
介護認定を受けた後にケアマネージャーに相談して介護計画を作成してもらいご利用ください。
歩行できず立位もやっとですが、利用できますか。
車椅子対応の送迎も行っていますし、施設ではリハビリスタッフがサポートさせていただきますので
安心してご利用ください。
認知症の症状がみられますが、大丈夫ですか。
ご利用いただけますのでご安心下さい。医療行為につきましてはご相談ください。
体験利用はできますか。
一日体験が利用ができます。
入浴・リハビリ・食事・レクリエーションなど一通り体験することができます。
見学は可能ですか。
営業時間内であれば、いつでも見学可能です。(できればお電話をいただければ幸いです)
年齢層は?
障害を持たれた方がリハビリ希望で利用されておりますので、他のデイよりも若い年齢層の方が多く来られております。
どのような人が利用できますか。
介護保険の指定を受けているので、「要支援」「要介護」と認定された方が対象となりますが、当施設では原則、リハビリが必要な方か、そのご家族がとても介護に困っている方が優先されます。気軽にお問い合わせください。
サービスについて
どのような機能向上訓練がありますか。
療法士によるマンツーマンケア、電気療法のほか、ミラーセラピー、マシントレーニング、日常生活訓練等、一人一人にあった様々な訓練がございます。詳しくはデイサービスのページをご覧ください。
どのようなレクリエーションがありますか。
運動と笑いをモチーフに様々なレクリエーションをご用意しております。季節に応じてイベントごともありますので
ご利用者の方にとても喜んでいただいております。
入浴について
入浴サービスは誰でも受けることができますか。
どなたでもご利用いただけます。
歩いてお風呂に入ることができない方も、熟練のスタッフが常に連れ添っていますので安心してご利用いただけます。
送迎・利用時間について
送迎時に家族が不在となる場合がありますが、利用できますか。
朝ご家族がいない場合は、前もってお知らせ下さい。戸締まりの鍵はスタッフが一緒にかけますが、鍵の保管はご自身でお願いしております。帰りも鍵をご一緒に開け玄関のドアまでお送りします。玄関を上がってお部屋の中まではお送りできかねますのでご了承下さい。
料金・支払いについて
支払いはどのようになりますか。
口座引き落としで、郵便局以外ならほとんどがご利用できます。
利用を休んだ場合どうなりますか。
当日の9時以降のキャンセルに関しては昼食代を徴収させていただきます。体調不良や熱発、また感染の可能性のある症状がある場合には利用を自粛していただくようお願いします。
ハーフデイ
質問事項をクリックすると回答がご覧いただけます。ご利用について
どうすれば利用できますか
介護認定を受けた後にケアマネージャーに相談して介護計画を作成してもらいご利用ください。
歩行できず立位もやっとですが、利用できますか。
車椅子対応の送迎も行っていますし、施設ではリハビリスタッフがサポートさせていただきますので 安心してご利用ください。
認知症の症状がみられますが、大丈夫ですか。
ご利用いただけますのでご安心下さい。医療行為につきましてはご相談ください。
体験利用はできますか。
ハーフデイの体験が利用ができます。 マンツーマン訓練、からだ元気体操など一通り体験することができます。
見学は可能ですか。
営業時間内であれば、いつでも見学可能です。(できればお電話をいただければ幸いです)
年齢層は?
障害を持たれた方がリハビリ希望で利用されておりますので、他のデイよりも若い年齢層の方が多く来られております。
どのような人が利用できますか。
介護保険の指定を受けているので、「要支援」「要介護」と認定された方が対象となりますが、当施設では原則、リハビリが必要な方か、そのご家族がとても介護に困っている方が優先されます。気軽にお問い合わせください。
サービスについて
どのような機能向上訓練がありますか。
療法士によるマンツーマンケア、電気療法のほか、ミラーセラピー、マシントレーニング、日常生活訓練等、一人一人にあった様々な訓練がございます。詳しくはハーフデイのページをご覧ください。
送迎について
送迎時に家族が不在となる場合がありますが、利用できますか。
朝ご家族がいない場合は、前もってお知らせ下さい。戸締まりの鍵はスタッフが一緒にかけますが、鍵の保管はご自身でお願いしております。帰りも鍵をご一緒に開け玄関のドアまでお送りします。玄関を上がってお部屋の中まではお送りできかねますのでご了承下さい。
料金・支払いについて
支払いはどのようになりますか。
口座引き落としで、郵便局以外ならほとんどがご利用できます。
訪問看護
質問事項をクリックすると回答がご覧いただけます。ご利用について
どのような人が利用できますか。
医療器具をつけて退院する方、認知の症状がみられる方、ターミナルケアの必要な方がご利用いただけます。
介護保険か健康保険のどちらを使うにしても主治医の先生から訪問看護指示書を出していただくことになります。
自宅での訪問リハビリもしてもらえるのですか。
専門のリハビリスタッフが対応できますのでご安心ください。
交通費はかかりますか。
島しょ部以外で送迎範囲内では無料でご利用いただけます。
訪問看護の時、家族がいない、もしくは一人暮らしでも問題ありませんか。
お一人住まいの方や、日中お一人の方のお宅は、ご家族がいらっしゃらなくても訪問看護師が行っています。事前によく相談したうえで、お留守宅でも大丈夫かどうかを決定します。
どうすれば利用できますか。
訪問看護は、医師の指示と利用者とご家族の希望によって行われますので、担当のケアーマネージャーか華蓮にご相談ください。 入院中の方や介護保険認定をお持ちでない方は、病院の相談員もしくは華蓮にお問合わせください。
サービスについて
提供してもらえる内容はどんなものがありますか。
健康状態の観察、日常生活のお手伝い、医師の指導に基づく医療処置、ターミナルケア、認知症や心の病気のケア、リハビリ、また、ご家族への介護支援も行っています。詳しくは訪問看護のページをご覧ください。
利用時間について
訪問時間はどうなっていますか。
基本的に、 8時30分から17時30分が営業時間となっており、状況に応じ、時間は調整していきます。
週に何回利用できますか。
利用者、家族の希望をお聞きして、介護保険対象の方ではケアマネジャーと相談し、回数を決定します。一般的には2~3回/週が多いです。
夜間や休日の対応はどのようにしていますか。
24時間の対応可能ですので、ご気軽にご相談ください。
料金・支払いについて
支払いはどのようになりますか。
口座引き落としで、郵便局以外ならほとんどがご利用できます。
利用を休んだ場合どうなりますか。
当日の9時以降のキャンセルに関しては2000円を徴収させていただきます。