新着情報
リハビリステーション華蓮では、利用者様一人一人に様々な事に挑戦してもらい、出来たことの喜びや次への目標をみつけていただきます。また、達成出来たことの喜びなどにより、利用者様のリハビリへのモチベーションが維持・向上されます。
今回紹介させていただくご利用者様は、短い距離ならT字杖で歩く事ができますが、長い距離になるとだんだんと足があがりづらくなります。その為、すり足になりちょっとした段差につまづきバランスを崩されることがあります。ご本人様から、「本屋に行って自分で本を選んで買いたい」とのこと。この目標に向かって日々リハビリをがんばっていました。
そして、ついに・・・・・
大型商業施設の2階の一角にある本屋さんへ行き、自分で好きな本を選んで4冊の本を購入されました。
まだまだ体力に余裕があったようで、帰りには自分へのご褒美のお菓子を買われていました。手にはしっかりと自分で買った本を持っています。最後まで車椅子を使うことなく安定した杖歩行で買い物をされました。
ご本人様から・・・・・
「本屋やこんな大きいお店に行くのは20年ぶり!!こんなに本があるのにびっくりしました。こんなに歩けるとは思わんかった。これからもリハビリがんばらないかんな~」っとおっしゃっていました。
これからも利用者様の笑顔が一つでも多く引き出せるように、リハビリに取り組んでいきます。
最後に・・・・・
今回がんばられた利用者様は、御年96才です。
朝夕と肌寒い日が増えてきました。寒い日が増えてくると指先や足先が冷えてきて、体を思うように動かせないことはありませんか?そこで、リハビリデイサービスセンター晃誠では足指をしっかりと動かす運動を集団訓練として実施しています!
足指を鍛えるメリットはたくさんあります!
1 転倒の予防
足指や足裏は、地面の形状や傾きなどを感じています。そのため足指や足裏を鍛えることは転倒予防に効果的です!
2 歩くスピードや体力の向上
足指で地面をとらえて歩行することにより、歩くスピードや体力向上が見込めます!
3 足のむくみの改善や冷え性対策
足首や足指がしっかり動くことで、むくみや冷え性の対策にもなります!
リハビリデイサービスセンター晃誠ではこんな運動をしています!
今回ご紹介させて頂くのは足で新聞紙を丸める運動です。必要なものは、ちょうどいい高さの椅子と新聞紙だけですので、この記事を読んで興味を持たれた方はご自宅でも挑戦してみてください!
準備運動! ※床は清掃・除菌済です。
椅子に座って、靴下を脱ぎます。 利用者の皆様も靴下を脱いで、準備万端です!
足だけで新聞紙を丸めていきます!
足の指でしっかりと新聞をつかむのがコツです!皆様頑張って下さい!
意外と難しくて、はじめはなかなかうまくいきませんが、
試行錯誤していくことが大切です!皆様もワイワイしながらも真剣です!
足指以外にも足のいろんな部分を使って、丸めていきます。皆様お上手です!
ずいぶんと形になってきました!
時間はかかってもいいので、できるだけしっかりと丸めます。
こうなりました!
せっかく小さく丸めたのですが・・・。
次は広げていきます!皆様からは「せっかく丸めたのにー」との声。
※終わったら、足裏の清潔保持のために足裏を拭きましょう!
柔らかい新聞紙ですから、ゆっくり慎重に広げないと破れてしまいます!ゆっくりゆっくり!しっかり広げる事ができれば、終了となります。
足の指をしっかりと動かしていくことで、転倒予防につながります!この運動以外にも、リハビリデイサービスセンター晃誠ではみんなで楽しく行える運動プログラムをいくつも用意しております。笑顔で楽しく私どもと運動されませんか?リハビリの専門家が適切なアドバイスを行いながら丁寧に指導致します。まずは体験利用からお待ちしております。
秋風が立ちはじめ、しのぎやすい季節になりました。実りの秋、食欲の秋と美味しいお話をしたくなるこの頃ですが、今回は体育の秋にちなみ、当施設で実施しているリハビリテーションの内容をご紹介いたします。
今回ご紹介させていただく種目は「ラダートレーニング」です!
ラダートレーニングとは簡単に言うと、棒状のもの(ラダー)をまたぎ歩く俊敏性やバランス能力向上を兼ね備えた応用運動です。
※ 下に置いてある棒状のものがラダーです
☆ 当施設で使用しているラダー棒の特徴
個々の能力や練習内容に合わせスライド幅が自由に変えられる。
山型の断面により踏んだ感覚、ひっかかりに気付きやすくなっている。
ねんざなどの傷害を防ぎ、安全性に重視している。
応用的に踏んでバランス練習に使用できる。
☆期待できる効果や有用性について
運動機能向上
転倒予防
認知予防
達成感
高齢者の方に行う際は本来の方法とは異なり、素早さは重視せず、ゆっくりと正確に行うことが重要です。本来のラダーはスピード・俊敏性・素早さのトレーニングの一部で、つま先で行うことが原則ですが、当施設は立位姿勢や安全な歩行能力獲得の観点よりかかとを接地させることを推進しています。
☆認知機能に対するアプローチとしてコグニサイズを取り入れています!
コグニサイズとは?
運動で身体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やす
課題が上手くなることが目標ではなく、間違えることで脳の活動が上がる
慣れてきたら、工夫して課題を変えていくことも重要
当施設でのラダートレーニングの紹介をさせていただきました。最後に職員が笑顔でコグニラダーにチャレンジしている写真です。利用者様が笑顔で暮らしていくために、笑顔でサポートさせていただきたいと思っています。目標に向かい、私たちと一緒に運動しませんか?お待ちしております。
リハビリステーション晃誠では、リハビリの一環として、『〇〇様、こんなことに挑戦しました!』という取り組みを実施しています。普段一人ではできないこと、家族様だけではできない課題に対して機能訓練指導員と一緒に挑戦していく取り組みです。
お料理が課題の方に対しては、簡単な料理を作成したり、実際にご自宅で入浴介助の指導をしたり、近所のスーパーへ買い物に行ったり、家族様と一緒に自家用車への乗り降りの介助練習を実施したりなど様々な挑戦を実施しています。利用者様のリハビリへのモチベーション向上にもつながっています
※調理訓練は衛生面に配慮して実施し、作って頂いたお料理は後で職員が美味しく頂きました。
今後も利用者様、家族様と一緒に様々なことに挑戦し、晃誠に来てよかったと思っていただけるようなリハビリに取り組んでいきます。
今年は梅雨入りが早く、毎日ジメジメとした暑さを感じる日々が続いている今日この頃皆様はいかがお過ごしでしょうか?
リハビリデイサービスセンター華蓮では、6/22に消火避難訓練を実施いたしました。当社では各事業所で年2回消火避難訓練を実施しており、毎回ご利用者の皆様にもご協力頂いております。
まず初めに風呂場のコンセントから出火と想定し、2班に分かれて避難訓練を実施いたしました。
いつもとは違う緊張感のある雰囲気の中、職員がお一人お一人避難場所に誘導していきます。ご利用者の皆様も迅速に行動され、2班とも約2分間で無事に避難を終える事が出来ました。
次に消火器の説明ならびに国分地区の避難場所の説明を行い、ご利用者の皆様も真剣な面持ちで説明に聞き入っていました。
最後に屋外での消火訓練と防災クイズを実施いたしました。防災クイズでは皆様頭を悩ませながら真剣に取り組まれ、防災に対する知識を深めておられました。
屋外での消火訓練では、職員から消火器の使い方の説明を受け、いざ!消火活動開始!!
見事に的に命中させ、消火完了!!ご利用者の皆様には毎回ご協力頂き、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。これから暑い時期になりますが、リハビリで体を動かして、暑さに負けない体づくりを一緒にしていきましょう!!
例年に比べ暖かい日々の続く今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今年はこの暖かさの影響もあり、桜の開花が2週間程早くなり、いつもより早く春の訪れを感じています。
3月下旬の早い時期に桜の満開を迎えたこともあり、リハビリデイサービスセンター華蓮では3/31~4/2の3日間でお花見ドライブを行いました!
今年のコースは、鹿ノ子池公園⇒古谷の梨園⇒頓田川周辺の順番で回り、桜の花や梨の花の鑑賞を満喫いたしました!
鹿ノ子池公園や頓田川周辺の桜はやはり非常に綺麗で、時折風に舞ってみられた桜吹雪は圧巻でした!!


今回のコースで特に評判が良かったのが古谷の梨園でした!
私自身も梨の花を観るのは初めてでしたが、敷地一面に広がる真っ白な花の姿はとても綺麗で思わず見とれてしまう程の美しさでした!
利用者様からも「うわー!きれいやねぇー」とのお声が自然とあがってきました!

やはり花の魅力は素晴らしく、利用者の皆様も自然と笑顔になり、職員も和やかな時間を過ごさせていただきました!

また来年も楽しみにしていてくださいね!!
少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じれるようになった今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今年も気が付けばひな祭りの季節がやってまいりました!
華蓮のフロア内にもひな祭りの装飾をさせて頂いています!
また、華蓮にひな飾りに負けず劣らずのお雛様とお内裏様が来てくれましたので、玄関前で記念にパシャリと一枚・・・



非常に素敵な笑顔も頂き、職員も心が和みました!
また来年のひな祭りも楽しみにしていてくださいね!!

新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中はご利用者様、ご家族の皆様、地域の皆様より日頃から温かいご支援ご協力を賜り、また新型コロナウイルス感染症予防対策にご理解・ご協力頂き、心より厚く御礼申し上げます。
昨年は新型コロナウイルス感染症の流行により、全国的に我慢我慢の一年となりました。海外ではワクチン接種も始まり、日本でも近々ワクチン接種が開始されるというニュースが聞かれ、少しずつ収束への道筋が見え始めており、以前のような生活が取り戻せる事を願っております。
本年もスタッフ一同一丸となり、新型コロナウイルスに負けず、感染症予防対策を徹底しながらリハビリを通じて皆様が笑顔になれるよう、より一層のサービス向上に努めて参りますので、変わらぬご支援の程宜しくお願い申し上げます。
12月にはいり、急激に寒さが増してきている今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、今年もリハビリデイサービスセンター華蓮では、毎年恒例のクリスマスビンゴ大会を12月23、24、25日の3日間開催いたしました。

ご利用者様お一人お一人にカードを配り、職員がルーレットで出た数字を一つ一つ読み上げ、ビンゴ大会がスタート!!
ビンゴ大会が始まると、ご利用者様からは、「あったー!あいたよー!」と明るいお声があがったり、「なかなかあかんがねぇー」と悔しい声をあげる方もいらっしゃり、終始盛り上がりをみせていました。

そして見事ビンゴされた利用者様には、ささやかではありますが、景品を贈呈させていただきました!


ビンゴされた時の皆様の喜び姿や満面の笑みを拝見する事ができ、職員一同心が和む時間を過ごさせていただきました。また来年も楽しみにしていてくださいね!!
11月になっても夏日が観測され、今年は異常な暑さですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
リハビリデイサービスセンター華蓮では、11/27に消火避難訓練を実施いたしました。
近頃は各地で記録的な大雨による浸水被害や大規模な土砂崩れがあったりと、防災に関する関心が高まっています。ここ今治は幸い大きな災害はあまり聞かれない地域ではありますが、南海トラフ地震の発生も危惧されており、災害においても決して他人事ではありません。
リハビリデイサービスセンター華蓮では、ご利用様の命を守る為、災害時に迅速かつ冷静な行動が行えるよう、年2回消火避難訓練を実施しています。

まずはじめに、避難経路や避難場所・消火器の使用方法等を説明させて頂き、その後利用者様にご協力いただき、風呂場からの出火を想定した避難訓練を実施いたしました。

皆様真剣な面持ちで、避難訓練に取り組まれスムーズに避難を完了する事が出来ました。避難訓練の後は、防災クイズや消火訓練を行ない、皆様と一緒に防災に関する知識を深めていきました。



これから寒さが増してくることが予測されますが、リハビリを通して寒さに負けない元気な体づくりを頑張っていきましょう!!