pickup
リハビリ・訪問看護ステーション華蓮です!
秋晴れに鰯雲が流れる頃となりましたが、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
先日、今治市内にある4事業所合同で、「利用者様への接遇」「プライバシー保護」というテーマで研修会を開催しました。
「接遇」とは、おもてなしの心を持って相手に接するという意味を持ちます。よりよいサービスを提供する為のスキルで、円滑なコミュニケーションや信頼関係を築く為に不可欠な要素です。
しかし、漠然とおもてなしの心を持って相手に接しようと思っても、範囲が広すぎてなかなか難しいものですね。
今回の研修では、普段から「おもてなしの心」を実践できるよう、接遇マナーの5つの原則に沿って、介護の現場で意識することや注意すべき点を皆で学んでいきました。
ちなみに、5つの原則とは、
- 挨拶・声かけ
- 言葉遣い
- 表情・笑顔
- 態度
- 身だしなみ
です。これらの原則は、人間関係の構築や円滑なコミュニケーションにおいても大事な要素であり、事故防止の観点からも重要なポイントとされています。
「プライバシー保護」については、各事業所の取り組みや、事業所間で情報共有する際の注意点などを意見交換し、改めて個人情報の取り扱いについて学ぶ大変有意義な時間となりました。
明日からも、プライバシー保護に努め、「おもてなしの心」を実践できるよう職員一同、努力してまいります。
リハビリステーション華蓮です
少しずつ寒さが増してきていますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
リハビリステーション華蓮です。
寒さは増してはきていますが、1年を通して一番過ごしやすい時期ですね。
リハビリステーション華蓮のあります観音寺市池之尻町では、10月7日、8日で秋祭りが行われ、太鼓臺が通り利用者様も大変喜ばれていました。
池之尻上太鼓臺の皆様ありがとうございました。
さて、話は変わりますが、10月といえばお祭りの他にハロウィンというイベントがあります。
写真は昨年のハロウィンで使用したピニャータです。職員が上手に作成してくれました。
ピニャータをご存じでない方もいらっしゃると思いますが、この中にお菓子を入れて叩いて割ってお菓子を取り出します。
利用者の皆様は、叩き割ってお菓子を取り出そうとしますが、なかなか硬く簡単には割れません。
なかなか割れないことで、良い手の運動になったと話す利用者様が印象的でした。
今年度のハロウィンも同様に楽しみたいと思います!
リハビリステーション華蓮では、楽しみながら運動するをモットーにリハビリに励んでいます。
私たちと一緒に楽しくリハビリに取り組みませんか?
体験利用からご利用できます。職員一同、ご利用をお待ちしています。
リハビリステーション晃誠・華蓮です!
暑さがまだまだ続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、観音寺のリハビリステーション晃誠・リハビリステーション華蓮です!
先日、観音寺市主催のセラピスト向け研修会において、弊社所属理学療法士の塩沢が講師をいたしました。
タイトルは「虚弱高齢者を元気にするためのセラピストの役割」です!
観音寺市・三豊市だけでなく高松市の方から参加して頂いたセラピストの方もいたようです。
ここで、観音寺市が掲げるスローガンを紹介したいと思います!
「あきらめんでえんで 望む暮らしを最後まで」 ~つながる・支える・地域とともに~ です!
晃誠・華蓮をご利用いただいている方々はもちろんのことながら、地域の方々にもお元気で望む暮らしを続けて頂けるようにこれからもリハビリを展開していきたいです!
もちろん弊社所属のセラピストも参加し、職場の違うセラピストと交流し、意見交換することで多くの刺激を受けました。
事業所の業務はもちろんのこと、事業所の位置する観音寺市の地域に貢献できるようますます頑張っていく気持ちになれたと思います。
今後ますます過熱する晃誠・華蓮のリハビリの取り組みを期待してください!
そして、地域のリハビリを牽引できるように頑張っていきます!
春を迎え、リハビリにも熱が入ります!
春暖の候
日ましに春めいてくるこのごろ、お健やかにお暮らしのことと存じます。
晃誠・華蓮におきましては、利用者の皆様方も笑顔でリハビリに取り組まれています。
桜が見ごろになれば、ご家族の方と桜を見に行くことを楽しみにリハビリに励んでいる方も多くおられます。

晃誠・華蓮では、「 ご本人様のできたらいいこと 」や「 このようになりたい 」などの希望をお聞きし、その目標に向かって職員と一緒にリハビリに励んでもらいます。
春は新たな門出の季節です。是非、私たちと一緒にリハビリに励みませんか?すべての事業所でお待ちしています。
リハビリデイサービスセンター華蓮での取り組み
皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
リハビリデイサービスセンター華蓮では、感染予防対策を徹底しながらご利用者の皆様も元気いっぱいリハビリに励まれています。
今回はリハビリデイサービスセンター華蓮における取り組みを一つご紹介させていただきます。 当事業所では帰りの送迎前に5分間、リハビリスタッフよりワンポイントアドバイスの時間を設けています。

ワンポイントアドバイスでは、姿勢に対する指導や自宅でのセルフエクササイズやストレッチ、日常生活における注意点等、様々なアドバイスをさせていただいています。
事業所をご利用していただいている時間は当然のことながら、ご自宅で過ごす時間のマネジメントにも力を入れています。生活習慣は個人によって様々で、同じ生活を送られている方は一人としていません。リハビリの中でのご利用者様からの聞き取りやご家族の方とのコミュニケーションが非常に重要になります。 また、ワンポイントアドバイスを通して、ご自宅での活動促進のきっかけになればと考えています。
日常生活において困ったことやお悩みを抱えている方は、ぜひ一度お越しください。リハビリデイサービスセンター華蓮では、お一人お一人に合ったリハビリプランを提供し、日常生活機能向上・QOL(生活の質)向上を全力でサポートさせていただきます。
新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
2023年は、より満足度の高いサービスを提供できるよう努めて参りますので、本年もお引き立てのほど、宜しくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
コロナにも負けず!リハビリデイサービスセンター晃誠です!
朝晩の冷え込みが強くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?寒さから体調変化が起こりやすい季節です。落ち着いていた新型コロナウイルスの陽性者数も急激に増えてきております。リハビリデイサービスセンター晃誠ではご利用者様の安全を守る為に万全の体制で感染予防に取り組んでおります!今回は当事業所で取り組んでいる感染症予防対策のいくつかをご紹介しようと思います。
1.職員・ご利用者様の徹底した体調の把握 !

職員・利用者様の体調の把握を徹底し、感染予防に努めています。またご利用者様当人だけでなく、ご家族様をはじめ周囲の方々の体調まで把握する事で、感染を未然に防ぐ対策としています。送迎の際にも、実際に検温を行い、新型コロナウイルスの症状がないか必ず確認させて頂いております。
2. 消毒の徹底!
当事業所の玄関には、アルコール自動噴霧器を設置しており、職員・ご利用者様ともに施設に入られる際には消毒して頂いております。その後再度検温を行い、体調の確認を行います。またテーブルにはアクリル板を設置しており、定期的に職員がアルコールにて消毒作業を行っています。また、共有する物品については毎回消毒を実施していますので安心して使用して頂けます。
3.施設内ではしっかりマスク!黙浴・黙食にご協力頂いております!

お話をする際にはもちろん、施設内では必ずマスクを着用して頂くようお願いしております。入浴時や食事等、マスクを外す場面では黙食・黙浴のご協力をお願いしております。
4.施設内の換気の徹底!

当事業所では、同じ場所に空気が留まらないよう、ご利用時間帯を通して換気をしております。また同時に壁付扇風機やサーキュレータファンを使用して積極的に空気を循環しております。これからの寒い季節には、暖房を強めに設定しながら、直接風がご利用者様にあたってしまわないよう、扇風機やサーキュレーターファンの角度を調整しております。またこれらの対策に追加して、空気清浄機を4機設置して、空気の循環を促しております。写真の空気清浄機は次亜塩素酸ナトリウムの力で空間を除菌・消臭するジアイーノです!
5.最後に
当事業所の新型コロナウイルス対策の一部をご覧頂きました。第8波の流行が到来してもご利用者様の安全を保てるよう、万全の体制で予防対策に取り組んでいます。コロナに負けず、安全かつ快適にリハビリに取り組めるように努めていますので、まずは体験からのご利用をお待ちしております!
暑さに負けず!!

暑中お見舞い申し上げます。
毎日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか 。弊社各事業所におきましては、暑さにも負けず、ご利用者様は精一杯リハビリに励んでおられます。そのような姿を見て、職員もより一層頑張ろうと刺激を頂き、より良いサービスを目指して奮闘しております。
暑さはこれからが本番です。皆様、どうかくれぐれもご自愛下さい。
令和4年 盛夏

最高のリハビリを目指して!
木の芽も芽吹き、ようやく春がそこまでやってきたかのようです。皆様もお元気に過ごされていることと思います。香川県観音寺市のリハビリステーション晃誠です。
皆様ご存じだと思いますが、弊社のデイサービスや訪問事業においては、積極的なリハビリテーションを展開しています!ご利用者様の状態に応じて、目標に向かって全力で支援をしていきます。
ただやみくもにリハビリを展開してもなかなか上手くいきません。そこで、月に一度はリハビリスタッフ全員で情報共有のための話し合い(リハビリカンファレンス)を実施しています。

目標の再確認、現在の状態、利用者様の訴え、プログラム内容、ご自宅や施設内での自主運動プログラムなど多岐にわたる項目を検討しています。その中で出てきた内容を、介護職員をはじめとするその他のスタッフに伝達し、より良い介護・看護にもつなげていきます。情報共有のための話し合いは毎日実施しており、毎日がカンファレンスだと思って取り組んでいます。
これからも最高のリハビリを目指して、ご利用者様のために、ご家族様のために、地域社会のために貢献していきたいと思います!
そんな目標を持った私たちと一緒にリハビリに取り組みませんか?ご利用希望の方はご連絡随時お待ちしています。
リハビリデイサービスセンター華蓮です!
朝夕は寒さが厳しくなっていますが、昼間は暖かさを感じられるようになってきた今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
連日新型コロナウイルスの感染拡大が増していますが、リハビリデイサービスセンター華蓮では、ご利用者の皆様が新型コロナウイルスになんか負けないぞ!と元気いっぱいに毎日トレーニングに励まれています。
当施設では、様々な運動機器を取り揃えており、今回はその中の「ペダルエクササイザー」という運動器具をご紹介したいと思います。

ペダルエクササイザーは、ペダルの部分に足をかけてシンプルに「漕ぐ」という運動が出来る器具です。

ペダル漕ぎは、座ってできる運動なので特に膝や腰に痛みのある方にオススメの運動で、関節に負担が 少なく、効率よく足の筋肉を鍛える事が出来ます!
〈 ペダル漕ぎで期待できる運動効果 〉
●足の筋力がつく
●心肺機能が高まる
●骨が強くなる
●血圧の改善
●血液の流れがよくなる
●認知症の予防
また、膝痛や腰痛といった疾患だけでなく、脳卒中で片麻痺のある方に対しても非常に有用で、「ペダルを利用して 麻痺のある足を動かす事で筋肉が活性化する」といった報告もされています。
リハビリデイサービスセンター華蓮では、この他にも様々な運動メニューを用意しており、「もっと元気になりたい」「もっと楽しく生活したい」とお悩みの方は、ぜひ一度お越しください!スタッフが一丸となり、笑顔で明るく暮らしていけるよう全力でサポートさせていただきます!