pickup
社内研修会 R1.11.20
少しずつ肌寒くなり、冬の訪れを感じるようになった今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この度当社では、11月20日に今年度第3回目となる社内全体研修会を開催致しました。
今回の研修は、「誤嚥時の対応」「感染症と食中毒の予防」というテーマで研修を実施いたしました。
まず最初に「誤嚥時の対応」についての講義を座学を中心に行ない、嚥下の仕組みや誤嚥の原因、誤嚥の予防策などについて、職員全体で誤嚥についての基礎知識を深めていきました。
続いて「感染症・食中毒の予防」の講義では、感染症に対する基礎知識や予防法、嘔吐物の処理方法について実技を交えながら実施いたしました。
黒色に着色した寒天を嘔吐物と想定し行った嘔吐物の処理実技では、周囲の職員からもいろいろな意見が飛び交い、非常に有意義な研修となりました。
今回の研修で学んだ事を日々の現場で活かし、皆様に安心してご利用頂けるよう職員一同精進してまいります。
社内研修会 R1.10.8
まだまだ暑さの厳しい日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
当社では、10月8日に社内研修会を開催致しました。
今回の研修は、「心肺蘇生ならびにAED操作法」というテーマで実施し、今治消防署・機能別消防団・消防団女性部より講師の方々をお招きし、ご講義頂きました。
通所介護や訪問介護の現場においては、要介護の方やご高齢の方が多数ご利用されており、急変等の緊急を要する事態に遭遇する事も少なくはありません。
また、緊急時には迅速かつ冷静な判断・対処する事が必要です。今回の研修では、急変時の対応に関する知識や技術の向上を目的に実施しております。
まず最初に、「救命の連鎖」について座学を中心に行ない、その後心肺蘇生やAED操作方法を実技を交えながら講義して頂きました。
職員全員が実際の現場を想定し、緊張感を持ちながら研修に臨んでおり、非常に有意義な研修を行うことが出来ました。
今後もこのような研修会を継続して実施し、皆様により良いサービスが提供できるよう日々邁進してまいりたいと思っております。
最後に、今回の研修会開催にあたりご協力頂きました今治消防署・機能別消防団・消防団女性部の皆様にこの場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。
敬老会2019
9月に入ってもまだまだ残暑の厳しい日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今年も華蓮では敬老会を開催させて頂きました!!
敬老会の開催にあたり、
ひまわり幼稚園の園児の皆さんが
華蓮を訪問して下さいました!
この日の為に練習してくださった演奏や合唱を披露していただき、ご利用者の皆様も非常に喜ばれていました!中にはお孫さんの事を思い出され、涙されるご利用者様もいらっしゃいました!
演奏や合唱の後には、
園児の皆さんがご利用者様の近くに寄り添い、ふれ合いタイム!!
園児の皆さんが肩をトントンと叩いてくれたり、ギューッと抱き合って交流される場面もありました。
ご利用者様も溢れんばかりの笑顔を浮かべられており、職員も心が和むひと時でした!
この日の為に演奏や合唱を一生懸命練習してきてくださった園児の皆さんや先生方に心より感謝申し上げます。
また皆さんにお越し頂ける日をお待ちしております!
盆踊り2019
今年は暑さの厳しい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年も華蓮では夏の行事として
盆踊り大会を開催致しました!
盆踊りといえばこの方しかいない!!(笑)
今年は振り付け指導の矢野さん(笑)が登場し、ご利用者の皆様と一緒に炭坑節を踊りました!
巷で話題のりんごちゃんならぬ
カエルちゃん(笑)も登場し、
ミュージックスターティン!!!
矢野さんの振り付け指導のもと、
ご利用者の皆様も楽しく踊っていらっしゃいました!
時折振り付けがわからなくなってしまう事もありましたが、皆様終始笑顔で踊られ、職員も和やかな時間を過ごさせていただきました!
また次回も皆様と一緒に盆踊りを
踊れる事を楽しみにしております!!
社内研修会 R1.6.13
当社では、6月13日に今年度第1回目の社内全体研修会を開催致しました。
今回の研修は、「倫理・法令遵守」「利用者様への接遇・挨拶」というテーマを掲げ、実施致しました。
職員に対しての倫理観の共有や情報漏洩防止の徹底・コンプライアンスの意識向上を図るとともに、利用者様やご家族様・関連事業所の方々、また地域の皆様により良い接遇が行えるよう認識を高め合いました。研修の中では、敬語に関するグループワークを交える等、非常に有意義な機会となりました。
今後も定期的に研修に取り組み、皆様により良いサービスが提供できるよう職員一同邁進していきたいと思います。
観音寺市野田自治会での健康教室
実施日:令和元年5月16日(木)
14:30~15:30
実施場所:観音寺市野田自治会館
参加者:11名
講師:リハビリステーション晃誠・華蓮
管理者 塩沢 健太郎
観音寺市野田自治会より講師依頼があり、令和元年5月16日にサロンでの健康教室を開催いたしました。講師はリハビリステーション晃誠・華蓮の塩沢PTで、11名の方が参加されました。皆さん熱心に話を聞いてくださり、ご自身の運動機能に適した運動を学んでいました。今回で2回目となりましたが、来年も皆様の元気なお顔を拝見できれば幸いです。
リハビリステーション華蓮(観音寺)内覧会
この度3月14日、15日の2日間にわたりリハビリステーション華蓮の内覧会を開催させて頂きました。
当日はケアマネージャの方や近隣の事業所の方々、また一般の方々を含め多数ご来所頂き、誠に有難うございました。
外観
玄関
フロア
リハビリステーション華蓮では4月1日の開業に向け、職員一同日々邁進しております。
より良いサービスを提供し、皆様の笑顔溢れる生活の手助けとなれるよう全力で頑張ってまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
社内研修会 H31.2.13
まだまだ寒さの厳しい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
当社では、2月13日にしまなみアースランドにて社内研修会を開催致しました。
今回の研修内容は、「認知症ケア」「介護処遇改善加算に関する説明」というテーマで研修を実施致しました。
まずはじめに認知症の概要や種類について座学を中心に行ない、認知症に対する基礎知識を職員全体で深めていきました。
その後は2班に分かれ、介護処遇改善加算の概要や当社での取り組みについて研修を行ない、全職員への周知・認識の向上を図りました。
もう一方の班では、認知症ケアについてグループワークを実施し、意見交換を行ないました。「入浴を拒否されているご利用者様に対してどのような対処を行なうか?」という事例に対して多種多様な意見が挙げられ、非常に有意義な研修となりました。
今回の研修をもちまして、今年度の社内研修会の全日程が終了となりました。また来年度もより良い介護サービスが提供できるよう研修内容の質の向上に努めてまいります。
新年祝賀会2019
新年を迎え、1月15日に華蓮では新年祝賀会を開催させて頂きました!
今年は、「華蓮クイズ」と題しまして華蓮にまつわるクイズを出題し、各テーブルのご利用者様皆さんで協力しながら解答して頂きました。
正解したテーブルの方々には、「花の妖精」よりお花を届けて頂きました!(笑)
頭を悩ませている方やパッと答えられる方もいたりと、終始盛り上がる雰囲気の中、楽しいひと時となりました。最も正解数の多かったテーブルの方々には、職員手作りのくす玉をご用意!!
皆様で協力してくす玉を引っ張り...
パッカーーーーン!!(笑)
見事華やかにくす玉が割れ、皆様の喜ばしい顔を見る事ができ、職員も心温まる時間を過ごさせて頂きました。そして最後に皆様にはおみくじを引いて頂きました。
今年一年の皆様のご健康とご多幸を職員一同心より願っております。
また来年も楽しみにしていて下さいね!
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
また、旧年中はご利用者様、ご家族の皆様、地域の皆様より日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心から厚く御礼申し上げます。
本年もスタッフ一同一丸となり、リハビリを通じて皆様が笑顔になれるよう、より一層のサービス向上に努めて参りますので、変わらぬご支援の程宜しくお願い申し上げます。